【保存版】アカデミー賞歴代一覧| 主演男優賞・主演女優賞まとめ【2025年最新】

アカデミー賞歴代一覧| 主演男優賞・主演女優賞まとめのサムネイル

アカデミー賞は、映画界最高の栄誉として世界中から注目を集めるイベント。その中でも主演男優賞・主演女優賞は、名優たちがキャリアの頂点として手にする特別な賞です。

本記事では、第1回から最新の2025年(第97回)までの歴代受賞者を一覧でまとめました。

時代ごとに変化する映画の流れや、名演を生み出した俳優たちの歩みを振り返りながら、ハリウッドの輝かしい歴史を見ていきましょう。

歴代の名前を追えば、今なお色あせない俳優たちの魅力にきっと出会えるはずです。

目次

アカデミー賞主演男優賞・主演女優賞とは

アカデミー賞の主演男優賞・主演女優賞は、前年にアメリカの特定地域で公開された映画を対象に、その年もっとも印象に残る演技を見せた俳優に贈られる賞です。

まさに映画界を代表する名誉あるタイトルといえます。主演を務める俳優は、作品の顔ともいえる存在。彼らの演技次第で映画の印象が大きく変わるため、その評価は映画界にとって非常に重要です。

選考は映画芸術科学アカデミーの会員による投票で決まり、演技力だけでなく、役柄への向き合い方や作品全体への貢献度なども含めて総合的に判断されます。

だからこそ主演賞を受賞することは、単なる「演技が上手い」の証明にとどまらず、俳優としてのキャリアや地位を確かなものにする大きなステップになるんです。

アカデミー賞で振り返る、名演技の流れ

アカデミー賞の主演賞を振り返ると、その時代ごとの映画の流れや俳優たちの演技スタイルの変化が見えてきます。

初期の舞台的な演技から、社会派ドラマでのリアルな表現、さらには国際色豊かな演技まで、賞の歴史はまさに名演技の流れそのもの。

受賞作をたどることで、映画史の移り変わりや時代背景を感じられるのも大きな魅力です。

1920〜1940年代:初期のスター俳優と古典的演技

1920〜1940年代は、ハリウッド黄金期とも呼ばれ、主演俳優のスター性が重視された時代です。

舞台的でクラシカルな演技が主流で、演技力はもちろん、画面に映える存在感も評価のポイントでした。

名優たちの華やかな演技は、映画の魅力を大きく引き立て、観客に強い印象を残しました。

1950〜1970年代:社会派演技、リアルな人物描写の登場

1950〜1970年代になると、社会的テーマを扱った作品やリアルな人物描写が増え、演技スタイルもより自然体へとシフトします。

俳優は役作りのために体型を変えたり、徹底的に役柄を研究したりと、より深い表現力が求められるようになりました。

この時代の受賞作からは、映画を通して社会を映し出す力や、人間の感情のリアルさを感じ取ることができます。

1980〜2000年代:国際化、演技スタイルの多様性

1980年代以降は、国際的な俳優や作品が増え、演技スタイルも多様化。リアリズムだけでなく、即興的な演技や独自のアプローチを取り入れる俳優も登場しました。

多様なバックグラウンドを持つ俳優たちの名演技が評価され、アカデミー賞はその時代の映画界の変化を映す鏡としての役割をさらに強めています。

2010〜現在:多様性とモダンなスター像の広がり

2010年代以降は、アカデミー賞でも多様性が強く意識される時代になりました。人種や性別、バックグラウンドの異なる俳優たちが主演賞を受賞し、表現の幅もぐっと広がっています。

また、リアリズムだけでなく、デジタル技術や新しい演出手法を取り入れた作品も増え、俳優たちの演技力の見せ方も多彩に。

映画ファンとしては、現代の主演賞受賞作を観ることで、時代ごとの映画の変化や俳優の進化を実感できる時代です。

Amio

主演賞の歴史をたどると、映画の楽しみ方が広がりますね!昔と今で演技の雰囲気が全然違って面白い!

【保存版】歴代主演男優賞・主演女優賞一覧(第1回〜最新)

ここからは、アカデミー賞の歴史を彩った名優たちの歴代受賞者を一覧でご紹介します。

回ごとに受賞者の名前を整理し、年代ごとに区切っているので、時代ごとの演技スタイルの変化や映画界の潮流も分かりやすくなっています。

一覧を眺めながら、俳優たちの輝かしい業績や名演技の軌跡をじっくり振り返ることができます。

映画ファンはもちろん、アカデミー賞の魅力をこれから知りたい方にもぴったりの内容です。

1920〜1940年代:映画黄金期のスターたち

映画産業が急速に成長し、ハリウッド黄金期と呼ばれたこの時代。

スター俳優たちの華やかな演技とクラシックな演技スタイルが花開き、主演賞も注目を集め始めました。映画の魅力が広まる第一歩となった時代です。

スクロールできます
回数主演男優賞主演女優賞
第1回エミール・ヤニングスジャネット・ゲイナー
第2回ワーナー・バクスターメアリー・ピックフォード
第3回ジョージ・アーリスノーマ・シアラー
第4回ライオネル・バリモアマリー・ドレスラー
第5回ウォーレス・ビアリー
フレデリック・マーチ
(同時受賞)
ヘレン・ヘイズ
第6回チャールズ・ロートンキャサリン・ヘプバーン
第7回クラーク・ゲーブルクローデット・コルベール
第8回ヴィクター・マクラグレンベティ・デイヴィス
第9回ポール・ムニルイーゼ・ライナー
第10回スペンサー・トレイシールイーゼ・ライナー
第11回スペンサー・トレイシーベティ・デイヴィス
第12回ロバート・ドーナットヴィヴィアン・リー
第13回ジェームズ・スチュアートジンジャー・ロジャース
第14回ゲイリー・クーパージョーン・フォンテイン
第15回ジェームズ・キャグニーグリア・ガースン
第16回ポール・ルーカスジェニファー・ジョーンズ
第17回ビング・クロスビーイングリッド・バーグマン
第18回レイ・ミランドジョーン・クロフォード
第19回フレデリック・マーチオリヴィア・デ・ハヴィランド
第20回ロナルド・コールマンロレッタ・ヤング
第21回ローレンス・オリヴィエジェーン・ワイマン
第22回ブロデリック・クロフォードオリヴィア・デ・ハヴィランド

1950〜1970年代:社会派とリアリズムの時代

社会の変化を映し出すリアルな演技が求められたこの時代。

主演男優賞・主演女優賞には、より人間味あふれる深い演技が評価されるようになりました。映画のテーマも多様化し、社会派ドラマが台頭してきた時期です。

スクロールできます
回数主演男優賞主演女優賞
第23回ホセ・フェラージュディ・ホリデイ
第24回ハンフリー・ボガートヴィヴィアン・リー
第25回ゲーリー・クーパーシャーリー・ブース
第26回ウィリアム・ホールデンオードリー・ヘプバーン
第27回マーロン・ブランドグレース・ケリー
第28回アーネスト・ボーグナインアンナ・マニャーニ
第29回ユル・ブリンナーイングリッド・バーグマン
第30回アレック・ギネスジョアンヌ・ウッドワード
第31回デヴィッド・ニーヴンスーザン・ヘイワード
第32回チャールトン・ヘストンシモーヌ・シニョレ
第33回バート・ランカスターエリザベス・テイラー
第34回マクシミリアン・シェルソフィア・ローレン
第35回グレゴリー・ペックアン・バンクロフト
第36回シドニー・ポワチエパトリシア・ニール
第37回レックス・ハリソンジュリー・アンドリュース
第38回リー・マーヴィンジュリー・クリスティ
第39回ポール・スコフィールドエリザベス・テイラー
第40回ロッド・スタイガーキャサリン・ヘプバーン
第41回クリフ・ロバートソンキャサリン・ヘプバーン
バーブラ・ストライサンド
第42回ジョン・ウェインマギー・スミス
第43回ジョージ・C・スコットグレンダ・ジャクソン
第44回ジーン・ハックマンジェーン・フォンダ
第45回マーロン・ブランドライザ・ミネリ
第46回ジャック・レモングレンダ・ジャクソン
第47回アート・カーニーエレン・バースティン
第48回ジャック・ニコルソンルイーズ・フレッチャー
第49回ピーター・フィンチフェイ・ダナウェイ
第50回リチャード・ドレイファスダイアン・キートン
第51回ジョン・ヴォイトジェーン・フォンダ
第52回ダスティン・ホフマンサリー・フィールド

1980〜2000年代:多様化と国際化が進む時代

映画ジャンルの幅が広がり、国際的な視点も増していったこの時代。

主演賞の受賞者も世界中から選ばれるようになり、演技スタイルの多様性が際立ちました。新しい才能が次々と現れ、映画界が大きく変化した時期です。

スクロールできます
回数主演男優賞主演女優賞
第53回ロバート・デ・ニーロシシー・スペイセク
第54回ヘンリー・フォンダキャサリン・ヘプバーン
第55回ベン・キングズレーメリル・ストリープ
第56回ロバート・デュヴァルシャーリー・マクレーン
第57回F・マーリー・エイブラハムサリー・フィールド
第58回ウィリアム・ハートジェラルディン・ペイジ
第59回ポール・ニューマンマーリー・マトリン
第60回マイケル・ダグラスシェール
第61回ダスティン・ホフマンジョディ・フォスター
第62回ダニエル・デイ=ルイスジェシカ・タンディ
第63回ジェレミー・アイアンズキャシー・ベイツ
第64回アンソニー・ホプキンスジョディ・フォスター
第65回アル・パチーノエマ・トンプソン
第66回トム・ハンクスホリー・ハンター
第67回トム・ハンクスジェシカ・ラング
第68回ニコラス・ケイジスーザン・サランドン
第69回ジェフリー・ラッシュフランシス・マクドーマンド
第70回ジャック・ニコルソンヘレン・ハント
第71回ロベルト・ベニーニグウィネス・パルトロー
第72回ケヴィン・スペイシーヒラリー・スワンク
第73回ラッセル・クロウジュリア・ロバーツ
第74回デンゼル・ワシントンハル・ベリー
第75回エイドリアン・ブロディニコール・キッドマン
第76回ショーン・ペンシャーリーズ・セロン
第77回ジェイミー・フォックスヒラリー・スワンク
第78回フィリップ・シーモア・ホフマンリース・ウィザースプーン
第79回フォレスト・ウィテカーヘレン・ミレン
第80回ダニエル・デイ=ルイスマリオン・コティヤール
第81回ショーン・ペンケイト・ウィンスレット
第82回ジェフ・ブリッジスサンドラ・ブロック

2010年代〜現在:多様性と新しい表現の広がり

ジェンダーや人種など多様性が重視され、表現の幅も広がった現代。

主演男優賞・主演女優賞の受賞作は、社会問題を扱うものや実験的な作品も増え、映画の可能性を大きく広げています。新しいスター像が生まれる時代です。

スクロールできます
回数主演男優賞主演女優賞
第83回コリン・ファースナタリー・ポートマン
第84回ジャン・デュジャルダンメリル・ストリープ
第85回ダニエル・デイ=ルイスジェニファー・ローレンス
第86回マシュー・マコノヒーケイト・ブランシェット
第87回エディ・レッドメインジュリアン・ムーア
第88回レオナルド・ディカプリオブリー・ラーソン
第89回ケイシー・アフレックエマ・ストーン
第90回ゲイリー・オールドマンフランシス・マクドーマンド
第91回ラミ・マレックオリヴィア・コールマン
第92回ホアキン・フェニックスレネー・ゼルウィガー
第93回アンソニー・ホプキンスフランシス・マクドーマンド
第94回ウィル・スミスジェシカ・チャステイン
第95回ブレンダン・フレイザーミシェル・ヨー
第96回キリアン・マーフィーエマ・ストーン
第97回エイドリアン・ブロディマイキー・マディソン

主演賞にまつわるトリビア&記録

アカデミー賞の主演男優賞・主演女優賞には、たくさんの面白いトリビアや記録があります。意外なエピソードや歴代受賞者の驚きの記録を知ると、映画賞の楽しみ方がもっと広がりますよ。

ここでは主演賞にまつわる代表的なトリビアや記録をまとめて紹介します!

トリビア編(豆知識)

Toribia
主演男優賞3勝は唯一無二!

俳優ダニエル・デイ=ルイスは、アカデミー賞主演男優賞を3度受賞した唯一の存在。圧倒的な演技力が評価され、伝説的な記録を打ち立てました。

Toribia
アカデミー賞を4度受賞した“欠席の女王”

女優キャサリン・ヘプバーンは、アカデミー賞主演女優賞を史上最多の4回受賞した名女優です。

しかし一度も授賞式に姿を見せなかったことから、“欠席の女王”とも呼ばれています。その独自のスタイルもまた、彼女の伝説の一部となっています。

Toribia
オスカーの名前の由来

アカデミー賞のトロフィーは、正式には「アカデミー功労賞」と呼ばれていますが、私たちが普段「オスカー」と呼んでいるのは有名な通称です。

この呼び名の由来にはいくつかの説があり、その中でもよく知られているのが、当時アカデミー賞事務局のマーガレット・ヘリック局員が像を見て、

「私のおじさんのオスカーに似ている」

と言ったことから広まった、というものです。その後、業界内で自然と「オスカー」という呼び名が定着し、1939年には正式にこの愛称を使用するようになりました。

いまでは “オスカー像” といえば世界中で通じるほど有名になり、アカデミー賞のシンボルとして親しまれています。

Toribia
オスカー像のモデルは?

アカデミー賞といえば、あの金色に輝くオスカー像を思い浮かべる人も多いはず。では、その像にはモデルがいることをご存じでしょうか?

実は、1928年にアートディレクターだったセドリック・ギボンズがデザインを担当し、メキシコ人俳優のエミリオ・フェルナンデスがモデルになったと言われています。

剣を持ち、堂々と立つ姿は映画界の栄誉を象徴するものとして、長年愛されてきました。

ただし、誰が最初のモデルだったかについては諸説あり、明確には分かっていません。公式には「特定のモデルはいない」とされることもあります。

だからこそ、オスカー像にはちょっとしたミステリーな魅力もあるんですよね。

Toribia
オスカー像の重さ

アカデミー賞で授与されるオスカー像の重さは、3.86kg。

意外とずっしりしていて、受賞者が「思ったより重い!」と驚くことも多いそうです。

Amio

実はオスカー像って、台座込みで高さ34.3cmあるんだって!トロフィーにしては意外と大きめ!

記録編

Record
主演男優賞 最多受賞者
ダニエルデイルイス

出典:映画.com

ダニエル・デイ=ルイス
1957- (68歳)
出身:イギリス

ダニエル・デイ=ルイスは主演男優賞を3回受賞しており、このカテゴリでは最多記録を保持しています。

  • 『マイ・レフトフット』(1989)
  • 『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(2007)
  • 『リンカーン』(2012)


史上唯一の3回受賞!演技のために役に “なりきる” ことで有名。撮影中もずっと役を維持する“徹底した役作り”のスタイルで、ハリウッドの伝説的俳優。

Record
主演女優賞 最多受賞者
キャサリンペプバーン

出典:映画.com

キャサリン・ヘプバーン
1907–2003(96歳没)
出身:アメリカ/コネチカット

キャサリン・ヘプバーンは主演女優賞を4回受賞しており、こちらもカテゴリー最多記録です。

  • 『勝利の朝』(1933)
  • 『招かざる客』(1967)
  • 『冬のライオン』(1968)
  • 『黄昏』(1981)

女優で4回受賞したのは彼女だけ!しかも、彼女は授賞式にあんまり出席しなかったことで有名で、“オスカー最多女優なのに壇上にほぼいない” という伝説的エピソードがあります。

Record
アカデミー賞 最年長受賞者
アンソニーホプキンス

出典:映画.com

アンソニー・ホプキンス
1937-(87歳)
出身:イギリス/ウェールズ

2021年、『ファーザー』でアンソニー・ホプキンスが 83歳で主演男優賞を受賞。

これは史上最年長での受賞となりました。当時はチャドウィック・ボーズマンの受賞が有力と見られていたこともあり、ホプキンスの受賞は大きなサプライズとして話題に。

一方、主演女優賞の最年長受賞者は『ドライビング Miss デイジー』の ジェシカ・タンディ(80歳)。こちらも堂々の記録です。

Record
最多ノミネート女優
メリル・ストリープ

出典:映画.com

メリル・ストリープ
1949- (76歳)
出身:アメリカ/ニュージャージー

主演女優賞の最多ノミネートは、 メリル・ストリープ。主演女優賞だけで 17回もノミネートされ、そのうち 主演女優賞を2回受賞という圧倒的な記録を持っています。

そのキャリアは半世紀以上にわたり、数々のジャンルで名演技を披露。時代ごとの映画の流行や演技スタイルの変化を体現し、アカデミー賞の歴史を語るうえで欠かせない存在です。

Record
最少記録(若年受賞)
エイドリアン・ブロディ

出典:映画.com「戦場のピアニスト」

エイドリアン・ブロディ
1973-(52歳)
出身:アメリカ/ニューヨーク

主演男優賞の最年少受賞は エイドリアン・ブロディ。2003年の『戦場のピアニスト』で 29歳 にして主演男優賞を受賞し、アカデミー史上最年少記録を樹立しました。

若くして圧倒的な存在感を見せたブロディの演技は、多くの映画ファンに衝撃を与え、今でも語り継がれる名演となっています。

Amio

エイドリアン・ブロディは『戦場のピアニスト』で若くして主演男優賞を受賞。その後、2025年の第97回アカデミー賞でも再び主演男優賞を受賞し、俳優としての成長と実力の確かさを改めて感じさせますね。

まとめ

アカデミー賞の主演男優賞・主演女優賞を振り返ると、映画界の変化や名優たちの輝かしい演技の歴史が見えてきます。

1929年の第1回から2025年の最新回まで、時代ごとのトレンドや名演技を追うだけでも、映画の面白さを改めて実感できます。

この一覧を見ながら、気になる俳優の作品をチェックしたり、時代ごとの映画スタイルの違いを楽しんだりするのもおすすめです。

映画ファンはもちろん、これからアカデミー賞を知りたい人にも役立つ保存版まとめです!

目次